薬剤師向け 災害対策情報サイト

人も地球も健康に|Yakult

国際緊急援助活動における薬剤師の役割

インタビュー

更新日:2023.06.30

林 秀樹 先生
岐阜薬科大学 地域医療実践薬学研究室 教授
日本災害医療薬剤師学会 副会長
林 秀樹先生

東日本大震災、熊本地震、バヌアツ共和国におけるサイクロン被害をはじめ、国内外の災害時に医療救護活動に参画されてきた日本災害医療薬剤師学会 副会長の林 秀樹先生は、トルコ・シリア大地震(2023年 発災)においても、政府による国際緊急援助隊・医療チームの一員として被災地に派遣されました。国際緊急援助活動のなかでは、薬剤師はどういった役割を求められるのか、今回のトルコ・シリア大地震災害における活動を中心にお聞きしました。

トルコ・シリア大地震の発生と国際緊急援助隊による緊急援助

トルコ・シリア大地震の国際緊急援助隊・医療チームの一員として現地入りされた流れを教えてください。

2023年2月6日、日本時間午前10時17分、トルコ共和国南東部、カフラマンマラシュ県付近を震源とする地震が発生しました。この地震によ り、甚大な被害が発生し、日本政府は速やかに国際緊急援助隊・救助チーム/医療チームを派遣しましたが、私自身は、医療チームの一員として2月14日に現地に向けて出発しました。何陣かに分けて出発した75名の1次隊には私を含め、病院薬剤師2名、薬局薬剤師1名、大学教員2名で計5名の薬剤師が含まれていました。私が2月15日に現地に到着した時点では、診療サイトとして使用するテントはまだ一部しか設営されておらず、多くの医療用資器材も届いたばかりの状態でしたので、まず私たちの仕事は残りのテント設営や資器材の搬入から始まりました。実際に現地で診療が開始できたのは2月16日になってからでした。

トルコ共和国南東部、カフラマンマラシュ県付近
トルコ共和国南東部、カフラマンマラシュ県付近

現地はどのような状況でしたか。

私たちの派遣場所は震源からは少し離れていました。しかし、それでも現地の病院は内壁が崩壊し、天井が落ちてしまっており、余震も続いていましたので、そこで診療ができるような状況ではありませんでした。そのため、近くの学校の敷地に仮設の診療所が設けられており、私たち日本の医療チームもそこに診療サイトを設営し、活動拠点としました。WHO(世界保健機関)では、Emergency Medical Teamsの区分を設けていますが、今回の震災において日本の医療チームは手術や入院ができ産科の機能などを有した“Type2”とされており、従来の診療所機能を中心としたチームである“Type1”とは異なる、日本として初めてのケースでした。そのため、現地の仮設診療所にはないX線検査装置などの機器を用いた診察、手術や分娩、透析などは日本の医療チームとして機能をもっており、また、理学療法士によるリハビリテーションも実施されていたような状況でした。
 私たちが敷地内にテントを立てて宿営していた大学の校舎は多くの避難民が集う避難所ともなっており、診療の2~3割程度は、震災に関連する患者さんに対応し、残りは地域医療として現地の住民に対する診療を行い、疲弊している現地医療機関の支援を行いました。また、シリア国境も近くシリア難民の人たちが診療サイトを受診する姿もみられていました。

EMT国際認証のもとで日本(JICA)として派遣できる医療チーム
EMT国際認証のもとで日本(JICA)として派遣できる医療チーム

海外の災害現場における薬剤師

現地での医療チームとしてのご活動内容をお教えください。

国際緊急援助隊の医療チームの各メンバーの現地滞在期間は原則2週間程度です。限られた時間で活動する医療チームとしては、持ち込んだ医薬品で診療サイト内に薬局を立ち上げた方が効率性や利便性は高いです。しかし一方で、その後の復興にも配慮する必要があり、現地の医療システムは発災以前と同様に機能させておく必要がありました。今回、外来の患者さんに薬を調剤して服薬指導をする、いわゆる薬局要員としての役割を想定しており、診療に必要な医薬品は日本から持ち込んでいましたが、幸いにして診療サイト付近の薬局が機能していましたので、現地の地域医療を妨げないように医薬品については現地の薬局を活用するという前提での活動が中心となりました。完全医薬分業制であるトルコでは“トルコID”という、日本でいうところのマイナンバーを所持していれば保険が適用されます。そこで、日本人医師は現地の医薬品を処方し、患者さんは処方箋を持って近隣の薬局で薬を受け取ることになりました。

特に派遣された薬剤師の役割はどのようなものだったのでしょうか。

現地の薬剤師から情報を入手する(写真提供JICA)
現地の薬剤師から情報を入手する(写真提供JICA)

そういった状況でしたので、処方箋を発行する医師をサポートすることが薬剤師の主な役割となりました。例えば、頭痛に対してアセトアミノフェンを処方しようとすると現地で使用されている同成分の薬剤・規格で処方箋に記載する必要があります。そこで、商品ごとにトルコ語の添付文書を主に機械翻訳も活用して翻訳しながら、成分や用法及び用量を確認していきました。また、処方箋の書き方や頻繁に処方される薬などについて現地の薬剤師に聞き取り調査を行い、情報を収集していきました。現地での処方の様子がおおむね把握できたところで、“鎮痛剤であればこれ”、“抗生剤はこれ”というような医薬品リストを処方箋への記載の仕方も含めて作成し、状況に応じて都度更新し、活用していました。当然ながら、患者さんが常用している持参薬の鑑別も薬剤師の役割として行っていました。また、どの災害現場でも水は貴重な資源となります。国際緊急援助活動の際には、高性能の浄水プラントを活用しており、その塩素濃度の調整などの管理も任されていた役割のひとつでした。他にも、医薬品や衛生材料、資器材などを一括管理するサプライセンター要員も薬剤師の役割として行っていました。
 私自身には、1次隊の最後に残った薬剤師として2次隊の薬剤師に仕事を引き継ぐという任務もありました。私は、その後、2週間の滞在期間を経て帰国しましたが、最後に入った3次隊の薬剤師には、撤収する際に、日本から持ち込んだ医薬品を全て破棄する役割もあります。基本的には、日本語の添付文書しか存在しない医薬品を残していくことは誤用につながりかねないため、これは重要かつ必要な措置となります。

薬局で現地医薬品の調査を行う(写真提供JICA)薬局で現地医薬品の調査を行う(写真提供JICA)

浄水プラントの水質検査(写真提供JICA)浄水プラントの水質検査(写真提供JICA)

言葉や文化の異なる環境で、活動の支障はなかったのでしょうか。

現地の子供たちと指相撲(写真提供JICA)
現地の子供たちと指相撲(写真提供JICA)

まず、言葉の問題ですが、現地では英語があまり通じません。そのため、現地の方との会話のほとんどは国際協力機構(JICA)が依頼してくれていた通訳スタッフを通じていました。そのなかには、日本語を勉強している学生や航空会社の職員、また、日本から帰国した現地の一般の方などにも積極的にご協力いただきました。また、生活の面でも、トルコには親日家が多く、文化や生活の違いに支障やストレスを感じることなく、現地滞在の約2週間を過ごすことができました。日常的な生活におけるコミュニケーションは円滑に行うことができ、ボランティアも含め、多くのスタッフにサポートしていただけたと思います。

国際緊急援助隊への参加。そして、日本からできる支援

林先生ご自身は、どのようにして国際緊急援助隊・医療チームに登録されたのでしょうか。

ハイチ地震(2010年 発災)の当時、私は静岡県立大学に勤務していたのですが、同県の先生が薬剤師として現地入りし活動されていたことから、国際緊急援助活動に興味を持ったことが直接のきっかけです。
 具体的な登録方法については、今ではJICAのWEBサイト等にも案内が出ていますのでわかりやすくなりましたが、その当時はあまり情報がなく、JICAの事務所に問い合わせて教えてもらいました。
 登録にあたってまず必要な仮登録には、20歳以上60歳未満、実務経験5年以上、緊急医療活動に従事するにふさわしい専門技術を有している(薬剤師は薬剤師免許の取得)などいくつかの条件があります。仮登録後、導入研修を受けて本登録ということになり、実際に受講した導入研修は2泊3日なのですが0泊3日とも言われるような本格的なものでした。
 本登録が終わると、有事の際に派遣募集案内が届くようになりますが、本登録となってからも中級研修を定期的に受講する必要はあります。今回の災害前に私が参加したEMT区分Type2の展開訓練では、夜間対応の訓練もありました。
 私自身もそうでしたが、興味がある方はぜひ登録を検討していただきたいと思います。そして、実際の派遣に向けては、普段から被災地での活動を想定して医薬品以外の医療用資器材や水の管理などにも興味を持ち、知識として学んでおいていただくと良いと思います。

国際協力機構(JICA)「国際緊急援助隊への参加に関心のある方へ」
国際協力機構(JICA)「国際緊急援助隊への参加に関心のある方へ」
https://www.jica.go.jp/jdr/faq/join.html

今回の国際緊急援助活動のように、海外への支援は、現地でなければ行えないのでしょうか。

まずは、日本での日々の業務において、現地に派遣された薬剤師の仕事を代替していただくことも重要な後方支援と言えると思います。
また、国際緊急援助活動の場合、言葉や文化の違いは当然なのですが、どうしても日本にいた方が得られやすい情報というものがあると思いますし、通信環境なども大いに関係してきます。実は今回の国際緊急援助活動のなかで活用していた医薬品リストの作成は、診療後の深夜に現地で行っておりましたが、例えば、トルコの医薬品リストを日本国内の薬剤師に調べてもらったりしました。トルコ語の成分名から日本語へ変換するなど、日本にいる薬剤師による情報整理など日本国内からの支援もとても有用だと思います。海外の災害に対する支援を考えた場合、医薬品などの物資による支援や現地に向かうことを考えがちですが、そういった情報による支援も、現地に派遣されることと同様に、非常に重要な支援のひとつであると考えます。

診療サイトにて(写真提供JICA)
診療サイトにて(写真提供JICA)

お役立ち情報一覧へ戻る